武蔵野市には「武蔵野・ブラショフ市民の会」と称する会があり、私もその会員になっています。この会は武蔵野市とルーマニア・ブラショフ市の市民交流を通じ、相互の文化理解と友好親善を図ることを目的に掲げて活動しています。1992年10月に設立され、今年で29年の歴史を数えます。
この会の一番大きなイベントはブラショフからの研修生招聘事業です。これは夏休みに一名(原則)の研修生を招き、ホームステイでお世話し、1ヶ月間日本文化を体験してもらうというものです。茶道、生花、着付け、盆踊り、書道、能・歌舞伎など盛りだくさんのプログラムが準備されます。京都、奈良、富士山、鎌倉などへの旅行や遠足も実施しています。
写真は2019年の研修生オティリアさんと宝登山への登山に出かけた時の一コマです。
会員相互の親睦のためのイベントとしては新年会や遠足があります。遠足には会員以外にルーマニア大使館職員や武蔵野市役所職員なども参加しています。
そのほか、武蔵野市国際交流課と連携協力したイベントも数多くあります。特に2020年、21年は武蔵野市が東京オリンピックでルーマニアのホストタウンとなったことでオリンピック関連のイベントが数多く持たれました。
この会のもう一つの目玉は「ルーマニア語講座」です。原則的には毎月第一・第三水曜日13:00〜15:00に行われます。講師は山田エリーザ先生、参加費はひと月二千円です。この講座は会員以外の希望者も受講できますので、下記にお問い合わせください。(ただしこの講座は2020年2月からコロナ禍の影響で中断しています。) 写真は講師の山田エリーザ先生です。
会のメールアドレス: musashino_brasov2020@yahoo.co.jp
0コメント